津田越前守助広/延宝五年二月日 天満大自在天神/梅樹の彫り物 時代拵え
初公開 【 村正 】 十文字槍 岩崎弥太郎翁家紋入 丸に三階菱紋入 傑作
【縁】慶長新刀の祖 最上大業物 保存刀剣【肥前初代忠吉(無銘)】き通し棒樋入り沸
【縁】無鑑査刀匠八鍬靖武氏実子【東都住八鍬忠雄作/昭和五十年三月吉日】沸出来の拳
【縁】迫力の不動明王刀身彫【伝 笠間一貫斎繁継(無銘)】鞘書 互の目乱れ足高く入
【縁】元陸軍受命刀工【肥前国兼元/昭和六十二年七月】国助写し 切れ味抜群!居合刀
【縁】鑑定書付き【同田貫(無銘)】これぞ同田貫!迫力の大切先!太直刃!波涛文肥後
土佐勤王党・武市半平太所持『二代目伊勢国村正』古刀最上作 奇跡のうぶ茎在銘刀 福
岡崎藩本多家伝来『鎌倉一文字助綱』本阿弥光勇折紙 父の助真と並ぶ最上作の名工 華
◆◇【葵】古刀最上作最上大業物在銘『兼定作』互の目丁子乱刃を見事に焼き上げ刃明る
南北朝時代中青江を代表する大名工・筑前黒田家伝来ノ一振り 「 青江次直 」蔵鞘書
『備前福岡一文字』鎌倉時代中期のうぶ茎太刀 長寸豪壮体配 美麗丁子刃の最高傑作
【勇】第二十四回重要刀剣 雲次 出来見事な希少薙刀直し刀 名家蔵出し初公開品 二
特別保存刀剣鑑定書付!「水府住勝村徳勝所作.安政六年八月日.君辱臣当死.死豈毫可
【f859】無鑑査刀匠【尾川兼圀】「濃州武藝八幡宮境内於兼圀鍛之 平成元年一月吉
【f860】現代刀巨匠【小沢正寿】「武州吾野住小沢正寿作 志居合道保津豊彦好之
倉敷刀剣美術館鑑定無銘「三代・近江守継平」板目肌よく練れて地沸つき、大互の目交え
特大!大平造太刀 元幅4cm長さ77.4cm 凄くデカくて重い!越後住雲龍子貞次
来国行 特別保存刀剣 二尺三寸 古刀最上作 来派の祖
太刀 在銘 表 表次郎太郎直勝 裏 弘化二年八月日豆州韮山之士頼安良之 67.2