*「 邦画チラシ25枚 さんじゅうさんかいてん ショートホープ チェケラット 連
*「 東映キネマ旬報 2010春と夏と2013夏 + 宝苑 1994.4 + 東
*「 無声映画鑑賞会会報 活狂 No.3 昭和51年冬号 」
*「 チラシ 象のあしクラブ 1989年7月号 + 阪妻映画祭 阪東妻三郎23回
*「 プレスシート 夕陽が泣いている 和泉雅子 山内賢 」
*「 時代劇スター 雑誌切り抜き15枚 片岡直次郎 中村錦之助 伏見扇太郎 他
*「 邦画ロビーカード(白黒小判) 未亡人ごろしの帝王 梅宮辰夫 山城新伍 3枚
*「 邦画ロビーカード5枚 恋文 疑惑 他(北大路欣也・若山冨三郎?) 」
*「 映画ポスター 喜劇 男の顔は人生よ 三波伸介 夏純子 / 江崎実生 監督
*「 池波正太郎の映画の本 池波正太郎 」
*「 映画を見ると得をする 池波正太郎 / 解説 アルエール・ペン 」新潮文庫
*「 シネマと書店とスタジアム 沢木耕太郎 」映画、読書、スポーツ観戦
*「 映画周辺飛行 阿刀田高 」光文社文庫
*「 映画で読む二十世紀 この百年の話 田中直毅 長田弘 」朝日文庫
*「 淀川長治の遺言 映画・人生・愛 荒井魏 」
*「 映画のおしゃべり箱 淀川長治 」中公文庫
*「 田山力哉の映画人生論 名セリフ名シーン80 田山力哉 」現代教養文庫
*「 田山力哉の映画恋愛論 名セリフ名シーン101 田山力哉 」現代教養文庫
*「 映画を楽しむ小事典 児玉数夫 」教養文庫
*「 やぶにらみ 世界娯楽映画史 戦後編 児玉数夫 」教養文庫
*「 世界映画名作全史 戦前編 猪股勝人 」教養文庫
*「 スターと私の映会話! 戸田奈津子 」集英社文庫
*「 男と女のスリリング 映画で覚える恋愛英会話 戸田奈津子 」集英社文庫
*「 私のシネマライフ 高野悦子 」岩波現代文庫
*「 職業としての映画 高野てるみ 」集英社新書
*「 石川三千花の勝手にシネマ 石川三千花 」文春文庫
*「 恋は不器用なほうがいい 200の映画的処方箋 斎藤英治 」
*「 トラウマ映画館 町山智浩 / 解説 川本三郎 」集英社文庫
*「 映画には『動機』がある 『最前線の映画』を読む Vol.2 町山智浩 」イ
*「 たたかう映画 ドキュメンタリストの昭和史 亀井文夫 」岩波新書
*「 映画道楽 鈴木敏夫 (映画体験編・映画制作編・映画宣伝編・映画企画編) 」
*「 ヒット番組に必要なことはすべて映画に学んだ 吉川圭三 / 解説 鈴木敏夫
*「 石内尋常高等小学校 花は散れども 新藤兼人 / インタビュー 撮影日記 シ
*「 現代のエスプリ No.477 2007/4 精神科医が映画を観ると 」
*「 ヨーロッパ・映画の旅 名画ゆかりの地を訪ねて 山村謙一 」
*「 映画の名湯ベスト57 湯けむりシネマ紀行 西村雄一郎 」小学館文庫
*「 東京シネマ酒場 あの名作と出逢える店を酔い歩く 高橋渡 」
*「 たまら・び 悠 No.10 (2021年秋号) 煌めくまち、そこにはいつも
*「 ビデオ作家の視点 楠かつのり 」
’’「 イヴァン雷帝 アンリ・トロワイヤ / 訳と解説 工藤庸子 」中公文庫
’’「 チャペックの犬と猫のお話 カレル・チャペック / 解説 なだいなだ 」河
’’「 ドリアン・グレイの肖像 オスカー・ワイルド / 解説 佐伯彰一 」新潮文
’’「 人間の土地 サン=テグジュペリ / 訳とあとがき 堀口大学 / 装画とと
’’「 あかい花 他四篇 ガルシン / 訳とあとがき 神西清 」岩波文庫
’’「 魔の山 (上) トーマス・マン 」岩波文庫
’’「 トニオ・クレエゲル トオマス・マン / 解説 濱川祥枝 」トーマス・マン
’’「 ヴェニスに死す トオマス・マン / 解説 川村二郎 」トーマス・マン /
’’「 魯迅評論集 魯迅 / 編訳と解説 竹内好 / 竹内好訳魯迅評論集につい
’’「 怪談 不思議なことの物語と研究 ラフカディオ・ハーン / 訳と解説 平井
’’「 ルネッサンス巷談集 フランコ・サケッティ/ 訳と解説 杉浦明平 」岩波文