『魯山人著作集 第二巻 美術論集』平野雅章編 五月書房 1980年刊 ※北大路魯
『The Chinese House: Craft,Symbol,and the
松室重光(1873-1937)「Plates for Building Cons
『建築雑誌 第696号 第57輯 昭和18年3月』中村伝治・藤田金一郎・横山不学
『議事要録 第17回全国都市計画協議会』町村金五・原田与作 他 北海道 1965
『北海道 科学技術綜合要覧 昭和26年3月』北海道総務部知事公室行政調査課 19
『鹿島守之助伝 日本財界人物伝全集第12巻』西谷彌兵衛 東洋書館 1956年刊
『日経アーキテクチュア 2002 10-28 ネット思考で仕事を変える』ちひろ美
『やさしい はつめいだこ』にいざか かずお(新坂和男) 福音館書店 1975年刊
『カーサ ブルータス CASA BRUTUS No.12 DISCOVER JA
『嘉隠 第241・242・243号 第81期 3冊セット』藤原定家手沢本高遠集切
『工藝の古典と新精神 寶雲舎藝術論輯』久志卓真 1947年刊 ※音楽家・音楽評論
『北のグラスアート 10人の若き旗手たち』苫名真 石戸谷準・武良愛子・嶋崎誠・谷
『阪急美術 第38号』題字片山萬年・装釘棟方志功 高原慶三・いちゐのや・壽岳文章
『marie claire maison/septembre 1999』BIBL
『嘉隠 第235・236・237号 第79期 3冊セット』伝藤原佐理筆 下絵万葉
『グラフィックデザイン 皆川泰蔵』光村推古書院 1973年刊 ※染色工芸作家 茜
『The Faberge Imperial Easter Eggs』Tatian
『重要文化財 大野老松天満社旧本殿修理工事報告書』湧田森徳 他 文化財建造物保存
『住みよい家の建て方』山田醇 誠文堂新光社 1951年 ※敷地の撰定・間取の研究
『桂離宮は美しい』岡田清 上羽雅夫写真 造形社 1965年刊 ※御輿寄前庭・古書
『砥部焼随想 見たり聞いたり』大内優徳 梅野製陶所 1971年刊 ※吉井勇・浅川
『月刊Mie 2冊セット 特集:三重西洋館散歩・みえの灯台めぐり』アイブレーン
『民藝 803号 2019年11月 特集 民藝運動と浜松』高林邸と日本民藝美術館
『彩の匠 Process to Color Printing Adobe InD
『1211 North LaSalle / PENTAGRAM PAPERS 1
『ABC : A DICTIONARY OF GRAPHIC CLICHES /
『大空間博物誌』監修 鈴木高道 鹿島建設 1989年刊 ※歴史・技術・空間 連邦
『日経アーキテクチュア 2001 4-30 高齢者を生き生きさせる建築とは』下関
『芸術新潮 1987年5月号 特集 ほんものの漆 買い方と使い方』荒川浩和・白洲
『紙の吉川 株式会社吉川四郎商店65年小史 1909〜1974』社史編集委員会
『カーサ ブルータス CASA BRUTUS No.15 ALL DESIGNS
『日経アーキテクチュア 2000 10-2 特集 腕利きと組む家づくり』ソフトピ
一点物・ハンドメイド・手製本・文庫古書ハードカバー化 『あだ花 他二篇』モーパッ
『日本の美術No.1 装身具』野間清六 編 至文堂 1966年刊 ※美術史家(日
『タニアのドイツ式 シンプル和風献立』門倉多仁亜 NHK出版 2014年刊 ※合
『marie claire idees/No49 JUIN 2003』LE BE
『行動主義 レム・コールハース ドキュメント』瀧口範子 TOTO出版 2004年
『AXIS vol.117 表紙インタビュー:原研哉 特集:日本の都市再生にデザ
『日経アーキテクチュア 2000 11-13 アイデアで勝負する用途転用』高秀秀
『季刊 銀花 第91号 浪花・味の賑わい/沖縄・八重山 神を迎える島々を訪ねて』
『キルトジャパン 1994年7月 特集 糸巻き 涼しさを演出する藍』松浦香苗・小
『折り紙ソーイングでエプロン』藤井あつ子 文化出版局 1998年刊 ※製図やパタ
『部屋を飾る小物たち 手づくりインテリア』日本ヴォーグ社 1991年刊 ※額のあ
『marie claire idees/No61 JUIN 2006』15 AN
『西洋家具様式通論』田中邦次郎 山海堂出版部 1937年 ※ルネッサンス・スパニ
『新・ユニバーサルデザイン ユーザビリティ・アクセシビリティ中心・ものづくりマニ
『世界の艦船 814 アメリカ海軍』洋上のアメリカ軍艦 他 海人社 2015年刊
『こけし・人・風土 特製限定版270部』鹿間時夫 装幀・芹沢銈介 築地書館 19
伝統こけし 佐藤保裕・作 6本セット 系統:遠刈田系 師匠:佐藤今朝吉 約21~