倉敷ガラス ★ 小谷眞三 か ★ 硝子 猪口 ★ 独特の緑がかった青 ★ ロック
長江惣吉 ★ 銀兎毫盞 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 素山窯 ★ 中国陶磁器
小瀧悦郎 ★ 灰釉掛分茶碗 ★ 共箱 ★ 希少 ! ★ 検 人間国宝 田村耕一
杉本立夫 ( 杉本泥牛 ) ★ 青織部 香合 ★ 共箱 ★ 上作 ★ 京都 大吉
酒井田柿右衛門 13代 ★ 錦牡丹文ぐい呑 ★ 共箱 ★ 品の良い作品 ★ 有田
佐伯守美 ★ 象嵌泥彩樹林文花瓶 ★ 共箱共布 ★ 上作 ★ 存在感抜群 ★ ウ
佐久間賢司 ★ 柿釉指描扁壺 ★ 共箱 ★ 益子焼 ★ 花器 ★ 花入 ★ 民芸
今井一美 ★ 色絵布目たけのこ文徳利 ★ 共箱共布 ★ パステル調 うつわ
荒井正春 ★ 白漆 八ツ橋 利休 棗 ★ 共箱 ★ 輪島塗 ★ 尾形光琳派 茶入
原憲司 ★ 志野湯呑 ★ 共箱 ★ 希少作家 ★ 上作 ★ 鳥のように見える ★
金重晃介 ★ 備前 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 父:人間国宝 金重陶陽 ★ 景色抜
作者不明 ★ 白楽 刷毛目 茶碗 ★ 共箱 ★ 銘: 影法師 ★ 昭和11年秋
柳楽泰久 ★ 粉引手ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 無地刷毛目手 ★ 高麗李朝風 ★ 酒
中村翠嵐 ★ 交趾ぐい呑一対 ★ 共箱 ★ 京焼 ★ 清水焼 ★ 黄交趾 青交趾
武内晴二郎 ★ 渦紋 灰釉 扁壺 ★ 共箱 ★ 珍品 ★ 白黒の渦文がモダンに感
浜田晋作 ★ 鐵砂面取茶碗 ★ 共箱 ★父:人間国宝 浜田庄司 ★ 力強い面取に
波多野善蔵 ★ 萩焼 茶碗 ★ 共箱 共布 栞 ★ 井戸を思わせる力強い造形に景
浜本洋好 ★ 絵唐津片口ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 酒器 ★ 検 桃山小唐津井戸肌
田村了一 ★ 灰釉菱陽刻ぐい呑 ★ 共箱 ★ 検 人間国宝 田村耕一 酒器
大和保男 ★ 萩ぐい呑 ★ 共箱共布栞 ★ 酒器 ★ 山口県無形文化財保持者 ★
堀江祥山 ★ 備前火襷茶碗 ★ 共箱栞 ★ 蝶々の模様 ★ 緋襷きれい ★ 細工
大和保男 ★ 萩焼 炎箔陶筥 ★ 共箱 共布 ★父: 大和春信松緑 ★ 山口県指
瀧田項一 ★ 赤絵 湯呑 ★ 共箱 ★ 師: 人間国宝 浜田庄司 / 縁 :富本
坂倉新兵衛 15代 ★ 萩 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 穏やかな意匠の育つのが楽し
島岡達三 ★ 象嵌 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 師:浜田庄司 ★ 毎日
坂倉新兵衛 14代 ★ 萩 ぐい呑 ★ 共箱 栞 ★ 御本の景色が美しい逸品 ★
武田敏男 ★ 青磁銅彩紫式部文茶碗 ★ 共箱 ★ 師: 人間国宝 田村耕一・ 北
今泉今右衛門 13代 ★ 錦 花絵 花瓶 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 鍋島焼
末岡信彦 ★ 色絵椿図組皿5枚 ★ 共箱共布 ★ 検 人間国宝 藤本能道 釉下彩
森陶岳 ★ 備前 緋襷 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 希少な若作の轆轤作品 ★ 酒器 ★
川瀬忍 ★ 青磁 ぐい呑 ★ 共箱 ★ 輪花の造形に美しい青磁釉が気品を感じさせ
武腰潤 ★ 目出鯛 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 祖父:初代 武腰泰山 ★ 氏
角谷和代 ★ 鉄釉ぐい呑 ★ 共箱栞 ★ 八丈島で 作陶 ★ 検 青木正吉 中里
内村慎太郎 ★ 利休 斗々屋 茶碗 ★ 共箱 共布 ★ 師:小島直喜 ★ 金直し
古川俊子 ★ 吾亦紅文花生 ★ 共箱共布 ★ 紫色と緑色の釉彩 ★ 筒状で花を生
渡辺国夫 ★ 色絵金銀彩線紋器 ★ 共箱 ★ 花器 花入 ★ モダンで美しい逸品
島岡達三 ★ 地釉象嵌唐草文土瓶 ★ 共箱 ★ 26cmの大型の土瓶 ★ 益子焼
納富鳥雲 ★ 白萩 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 良質土で皮鯨の様な意匠が素晴
山本雄一 ★ 備前 湯呑 ★ 共箱 共布 ★ 父:人間国宝 : 山本陶秀 ★ 緋
島岡達三 ★ 象嵌 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 人間国宝 ★ 師 : 浜田庄司 ★
末岡信彦 ★ 色絵 栗之図 徳利 ★ 共箱 共布 ★ 師:人間国宝 藤本能道 ★
加藤清之 ★ 灰釉 徳利 ★ 共箱 ★ 縁:勅使河原蒼風 草月流 ★ 華道を嗜み
永江港史 ★ 織部 ぐい呑 ★ 共箱 共布 栞 ★ 織部焼 土岐市 無形文化財保
加藤六美 ★ 藁灰釉貫入茶碗 ★ 共箱 ★ 希少 ! ★ 検 谷川徹三 江崎一生
坂田慶造 ★ 萩焼 湯呑 ★ 共箱 栞 ★ 父: 13代坂田泥華 ( 坂田泥珠
横石臥牛 ★ すすき文香合 ★ 共箱栞 ★ 現川焼 ★ 県無形文化財 ★ 茶道具
加藤清之 ★ 白泥彩草文四方皿 ★ 共箱 ★ 飾っても使っても楽しめる逸品 ★
坂高麗左衛門 11代 ★ 萩焼茶碗 ★ 共箱共布 ★ 枇杷色の雰囲気の良い茶碗
徳田八十吉 3代(徳田正彦)★九谷ぐい呑★共箱共布栞★人間国宝★酒器★幻想的な景
河井創太 ★ 呉須 筒描文 扁壺 ★ 共箱 栞 ★ 父 : 河井敏孝 / 曽祖父