★佐藤さとる『ぼくの机はぼくの国』講談社文庫;1989年;初版;さしえ;村上勉*
★松谷みよ子『ジャムねこさん』講談社文庫;昭和53年初版;旧カバー;さしえ遠藤て
★赤い鳥文学賞特別賞 松谷みよ子『モモちゃんとプー』講談社文庫;昭和51年初版;
◇『増訂 日本神話伝説の研究 全2』高木敏夫;大林太良 編;平凡社;昭和48‐9
★さねとうあきら『地べたこさま』講談社文庫;昭和53年初版;カバ-さしえ;梅田俊
★松谷みよ子『おおかみの眉毛』講談社文庫;昭和53年初版;カバー-さしえ;田代三
★リングレーン;尾崎義 訳『エミールとねずみとり』講談社文庫;昭和57年初版*天
☆ 『繪物語 密林の少年』船木枳郎;金鈴社;昭和18年初版:カバー無;限定700
☆『隅にもおける奴』源氏鶏太;集英社1971年;初版
★渡辺淳一『野わけ』角川文庫;平成4年重版帯付;カバー;原万千子*京の四季を背景
★『賢いオッパイ』桃井かおり;集英社be文庫;2003年初版帯付;挿画デザイン;
★『もう頬づえはつかない』見延典子;講談社文庫;昭和56年;初版帯付;カバ;重田
☆読売文学賞受賞 阿川弘之『春の城』新潮社;昭和27年;初版;本元パラ付*第二次
☆徳川無声『負るも愉し』二十世紀日本社;昭和26年;初版カバー無;*開戦の詔勅よ
□雑誌『りべらる 絢爛4月号』太虚堂書房:昭和26年4月1日;初版;巻頭カラー口
☆雑誌『ホームラン 表紙;千葉茂 (巨人)』蒼穹社;昭和23年3月1日号初版*グ
☆谷崎潤一郎賞受賞『日の移ろい』島尾敏雄;中央公論;昭和51年;初版帯付;画;平
□雑誌『りべらる5月号』太虚堂書房:昭和24年5月1日*カストリ雑誌?-角田喜久
☆月刊雑誌『解釈と教材の研究 國文学 谷崎潤一郎 問題としてのテクスト』學燈社;
□肉筆署名落款限定私家版14部『島の果て』島尾敏雄;成瀬書房;昭和48年;初版外
☆『ラ・クンパルシータ あるいは過去の埋葬』鳥居哲男;近代文芸社;1990年;初
□雑誌『りべらる2月号』太虚堂書房:昭和24年2月1日初版*カストリ雑誌?菊池寛
☆『闘とう』幸田文;新潮社;昭和48年初版函帯付;本クロス装元パラ付;装幀;田淵
◇『今日の愛と幸福』野間宏:中央公論新書;昭和32年初版:;帶付:袖折込;カバー
★群像新人賞 高橋三千綱『退屈しのぎ』講談社文庫;昭和53年初版;デザイン:亀倉
★関英雄『小さい心の旅』講談社文庫;昭和54年初版;カバー-さしえ;中尾彰*大正
◇火野葦平『酒童伝』カッパノベルズ;昭和35年;初版*文壇酒徒番付の横綱であった
★筒井敬介『ちゃんめら子平治』講談社文庫;昭和54年初版;カバ・さしえ;斎藤博之
★柳田国男『こども風土記-母の手毬歌』岩波文庫;1976年初版帯付;さし絵;初
★読売文学賞『作家の家 第1-2部揃』河竹登志夫;講談社文庫;昭和59年初版帯付
□『昭和ニッポン 第17巻』永六輔-佐々木毅・瀬戸内寂聴 監修;古川隆久 執筆;
☆墨筆署名箋『色ざんげ』宇野千代;中央公論;昭和10年;初版函;本元パラ付;装幀
☆『新潮日本文学アルバム 43 横光利一』新潮社;1994年;初版帯付;巻頭;肖
☆室生犀星『杏っ子』新潮社;昭和32年初版;帯付;本元パラ付 ;時刻;畦地梅太郎
☆『青い遠景』南部きみ子;東都書房;初版:函付
☆『千思万考』黒鉄ヒロシ;幻冬舎;2013年;初版帯付*歴史は繰り返す.ゆえに賢
☆『冥府山水圖』三浦朱門;筑摩書房;昭和30年;初版:
☆ 『夏目漱石 人生論読本』瀬沼茂樹 編;角川書店;昭和35年;初版函付
□ 『 漱石研究 創刊号 特集 漱石と世紀末 』小森陽一・石原千秋編:翰林書房;
☆サトウ サンペイ『夕日くん 1‐6巻揃』新潮社;1984年全初版帯付*週刊朝日
★樋口啓二 編『中谷宇吉郎随筆集』岩波文庫;1988年;初版*物理学者として世界
☆『戯曲集 歌行燈 その他』久保田万太郎;小山書店;昭和16年初版函帯付;表紙絵
★『奇談の時代』百目鬼恭三郎;朝日文庫;昭和56年初版;カバー装幀;芝本善彦*中
□『Days of Moonlight』桜野みねね:マッグガーデン;2003年初
☆『少年』吉本隆明;徳間書店;1999年初版帯付;カバー;芦沢泰偉*待望の自伝的
★『少年』吉本隆明;徳間文庫;2001年初版帯付;カバー;芦沢泰偉*待望の自伝的
☆辻邦生『のちの思いに』日本経済新聞;1999年初版帯付;装幀;中島かおる*自ら
☆日本文学アルバム 3『堀辰雄』中村真一郎 編;筑摩書房;1954年初版;巻頭肖
☆丸谷才一 編『四畳半襖の下張 裁判-全記録』朝日新聞;1976年;初版函付;本
★『新・遊びの博物誌 全2』坂根巌夫;朝日文庫;昭和61年初版;*科学者や芸術家