杉浦日向子エッセイ「大江戸観光」筑摩書房46判変型ハードカバー
鷲尾賢也「編集とはどのような仕事なのか 企画発想から人間交際まで」トランスビュー
山本一力 長編時代小説「菜種晴れ」中公公論新社46判ハードカバー
小林信彦エッセイ「出会いがしらのハッピー.デイズ」文藝春秋46判ハードカバー
とんぼの本 図説「ユトリロと古きよきパリ」(井上輝夫.横江文憲.熊瀬川紀)新潮
陳舜臣 長編歴史小説[青山一髪]上下2冊セット、中央公論新社46判ハードカバー
松井今朝子 長編小説[円朝の女]文藝春秋46判ハードカバー
久保田 淳エッセイ「野あるき花ものがたり」小学館46判ハードカバー
中村真一郎[近代の作家たち](中村真一郎評論集4)岩波書店46判ソフトカバー函入
五木寛之[百寺巡礼]全10巻セット(揃)講談社46判
大治朋子「アメリカ.メディア.ウォーズ ジャーナリズムの現在地」講談社現代新書
畑山博[銀河鉄道の夜 探検ブック]文藝春秋46判ハードカバー
松永伍一 名画にまつわる三十一の短編小説「モンマルトルの枯葉」アートヴィレッジ、
市川隆太「番犬の流儀 東京新聞記者.市川隆太の仕事」明石書店46判ソフトカバー
山口 瞳 長編小説「血 族」文春文庫
浅田次郎 長編時代小説「憑 神 つきがみ」新潮社46判ハードカバー
きだみのる「気違い部落周游紀行」冨山房百科文庫、コンパクト判
佐多芳郎(歴史画.日本画家)自伝随筆「風霜の中で 私の絵筆日記」中公文庫
門井慶喜 長編歴史小説「家康、江戸を建てる」祥伝社46判ハードカバー
今村翔吾 長編時代小説「風待ちの四傑 くらましや稼業」ハルキ文庫
藤沢周平 自伝「半生の記」文藝春秋46判ハードカバー
「川端康成.三島由紀夫 往復書簡」新潮社46判ハードカバー
三浦しをん書評エッセイ集「本屋さんで待ちあわせ」大和書房46判ソフトカバー
坂口安吾ほか「作家が見た升田将棋」朝日新聞学芸部編、朝日新聞社46判ハードカバー
小林信彦「映画が目にしみる」文藝春秋ソフトカバー
松田哲夫エッセイ「縁もたけなわ ぼくが編集者人生で出会った愉快な人たち」小学館4
奥山景布子 長編歴史小説「葵の残葉」(あおいのざんよう)文春文庫、新田次郎文学賞
加藤泰三 画文集「霧の山稜」平凡社ライブラリー
平岩弓枝「御宿かわせみミステリ傑作選」大矢博子.選、文春文庫
川越宗一 長編冒険小説「熱 源」文藝春秋46判ハードカバー
及川 茂(日本女子大学教授)「最後の浮世絵師 河鍋暁斎と反骨の美学」NHKブック
芥川龍之介、大宰 治ほか[心洗われる話 ちくま文学の森2]筑摩書房46判ソフトカ
長谷川 櫂「俳句的生活」中公新書
図録[村山密展 セーヌの岸辺から]朝日新聞社、大判(22.5×30㎝)
安岡章太郎 紀行エッセイ『自選「作家」の旅』山と溪谷社46判ハードカバー
土田よしこ マンガ「東海道中膝栗毛」マンガ日本の古典29、中央公論社46判ハード
池内紀「はなしの名人 東京落語地誌」角川選書308、角川書店四六判ソフトカバー。
斎藤美奈子 文芸評論「文学的商品学」紀伊國屋書店46判ハードカバー
山田風太郎「人間臨終図鑑Ⅰ」徳間書店、46判ソフトカバー
上村松園 木版画「蛍」額付
白石一郎 歴史エッセイ「江戸人物伝」文藝春秋46判ハードカバー
安部龍太郎 長編歴史小説「薩摩燃ゆ」角川文庫
井伏鱒二(大きな活字で読む名作)「さざなみ軍記」ほるぷ日本の文学」56、46判ハ
別冊太陽「デンマーク王室秘蔵のガレ.コレクション」(骨董を楽しむ28)平凡社、大
半藤一利エッセイ「漱石先生ぞな、もし」文藝春秋ハードカバー
大岡信 評伝「岡倉天心」朝日選書274
復本一郎『俳句と川柳 「笑い」と「切れ」の考え方、たのしみ方』講談社現代新書14
古今亭志ん生「志ん生芸談 増補版」河出文庫
大江健三郎 講演集「あいまいな日本の私」岩波新書
吉本隆明エッセイ「食べ物探訪記」光芒社46判ソフトカバー