■死を見つめる心の科学 生きるのは、あなたです 荒金天倫 高田明和 ブルーバック
■原爆を子どもにどう語るか 平和教育・被爆者運動の経験から 高文研 1997年■
■大学教養英作文 岩崎春雄 研究社出版 昭和45年■FASD2022011821
■暗黒星雲からブラックホールへ Jayant V.Narlikar 丸善 平成6
■交流回路 宮脇一男 朝倉書店 昭和46年■FASD2021081724■
■パリ1930年代 一詩人の回想 岩波新書 1981年■FASD20210909
■昭和作家論 島田昭男 審美社 1977年■FAIM2022031817■
■環境市民による地域環境資源の保全 -理論と実践- 熊田禎宣 山本佳世子 200
■茶の葉と遊ぼう 古川純香 昭和61年■FASD2021120315■
■東京デザインガイド デザインの現場編集部 美術出版社 2010年■FASD20
■児童詩教育の方法 しばたのぶお 牧書店 昭和39年■FASD202203041
■ハイ・パワーの水 電解イオン水が健康をつくる! 甲斐良一 ライフ社 昭和58年
■東京市暦 いちごよみ 川端誠 リブロの絵本 1990年■FASD2022012
■2年の学習 ものを作るしくみやくふうがわかる もののできるまでブック 学研 1
■科学読売 やさしく楽しい知識の泉 昭和26年9月号 読売新聞社■FASD202
■生態学講座 11 a 生態遷移? 田川日出夫 共立出版 昭和52年■FASD2
■正規の簿記の諸原則 遠藤一久 森山書店 1984年初版■FAIM202107
■ヒロシマナガサキ生と死の証言 日本原水爆被害者団体協議会 新日本出版社 199
■脳を極める 立花 隆 朝日新聞社 1996年■FAIM2021081615■
■有機フォトニクス 光エレクトロニクスのリード役 雀部博之 アグネ承風社■FAS
■アンネナプキンの社会史 小野清美 JICC出版局 1992年■FASD2022
■伊藤信吉 書誌 1995 煥乎堂 平成7年■FASD2021072115■
■線形代数学28講 青木貴史ほか 培風館 2009年■FASD202205270
■増補改訂 表具の栞 山本元 芸艸堂 昭和57年■FAIM2022032802■
■親分子分 浪人編 改訂普及版 昭和7年 白柳秀湖 千倉書房■FAIM202
■詩の授業 授業実践シリーズ 秋元政康 斎藤喜博解説 国土社 1976年■FAS
■とうもろこしから そだてるオムレツ おいしいごはんができるまで 真木文絵 20
■「障がい者」なんて、ひどくない? タナカヒロシ 作 山中桃子 絵 2014年■
■デ・アーキテクチュア 脱建築としての建築 SDライブラリー11 鹿島出版会 1
■死の陰の谷を歩むとも 愛する者の死 日本基督教団出版局 西村秀夫ほか 1983
■くまくんのカタカナ 350シリーズ ちいくえほん14 ささきようこ ポプラ社
■一つの死 道化役者 生物記 3冊セット 函つき 新田有明■FAIM201911
■おしっこしーしーいいきもち・ねんねねんね・とんぱらどんどん 3冊セット はじめ
■トラベラー 小さな開拓者 アン・ドルー 金の星社 1991年■FASD2022
■芥川龍之介 新潮日本文学アルバム 新潮社 1983年■FAIM20210803
■今江祥智の本 第8巻 優しさごっこ 理論社 1980年■FASD2022030
■不思議発見!アイマジックパズル82 目の錯覚を楽しむ ブルーバックス 1995
■岩波講座 現代の生物学 7 ホルモンとホメオスタシス 1966年■FASD20
■夢を植える 清岡卓行 講談社 1976年■FASD2021100609■
■ちいさなプリンセス ソフィア ふたりの ソフィア 講談社 2015年■FASD
■平井晩村の作品と生涯 平井芳夫 煥乎堂 昭和48年■FASD202109170
■動物細胞と遺伝子組換え 小池克郎・ 関谷剛男 編著 講談社 1983年■FAS
■リアル・ビーズ・ジュエリー ビーズで紡ぐ上質な日常 吉川智子 帯付 毎日コミュ
■小学生でも英文が読める 公文式英語の秘密 公文公 くもん出版 昭和63年■FA
■チェルノブイリルポルタージュ アイピーシー編 プラネータ社 1989年■FAI
■科学読売 やさしく楽しい知識の泉 昭和28年5~8月号 4冊セット 読売新聞社
■警部銭形 第3のシナリオ編 アクションコミックス 岡田鯛 双葉社 2013年■
■レーニン最後の闘争 M.レヴィン 河合秀和 岩波書店 1977年■FASD20
■花粉学研究 裸本 上野実朗 風間書房 1978年■FAIM202106110
■食品分析法 日本食品工業学会 1982年 光琳■FAIM2021070607