『集英社ギャラリー「世界の文学」17 アメリカ II』(1989、初版)、函・帯
『集英社ギャラリー「世界の文学」12 ドイツIII・中欧・東欧・イタリア』(19
山本修二『研究社英米文学評伝叢書71 Pinero』(研究社、昭和11年 初版)
太宰治『人間失格』(新潮文庫、昭和56年、89刷)。カバー付。152頁。
松谷みよ子『ジャムねこさん』(講談社文庫、昭和53年 初版)。
神代 創『ヴェルナディックサーガ4 闇黒の王』(青心社、1993年 初版)、カバ
井上ひさし『日本亭主図鑑』(新潮文庫、昭和52年、初版)、カバー付き。224頁。
澤田昭夫『論文の書き方』(講談社学術文庫、昭和52年、3刷)、カバー付。259頁
外山滋比古『知的創造のヒント』(講談社現代新書、昭和52年 3刷)、カバー付き。
倉橋由美子『ヴァージニア』(新潮文庫、昭和48年、初版)。カバー付。185頁。
会田雄次『日本人の忘れもの 』(PHP研究所、昭和47年、3刷)。カバー付。27
永井路子『北条政子』(角川文庫、昭和54年、29版)。650頁。
ウェルズ『透明人間』(春陽堂少年少女文庫、昭和52年 初版)。
『IN POCKET 〈特集〉ミステリーのたのしみ』(月刊講談社文庫、1985年
バルザツク『シャベェル大佐』(新潮文庫、昭和17年、3刷)。元パラ付。123頁。
畑 正憲『われら動物みな兄弟』(角川文庫、昭和48年、5版)。202頁。
加瀬俊一『第二次世界大戦秘史』(角川新書、昭和32年、初版)。208頁。
桑原萬壽太郎『帰巣本能 その神秘性の追求』(NHKブックス、昭和48年、6刷)。
赤川次郎『紙細工の花嫁』(角川文庫、平成5年、初版)、カバー付。270頁。
『IN POCKET 〈巻頭企画〉栗本薫ライヴ』(月刊講談社文庫、1985年 6
『英語新カード第四学年用』(研究社、c. 大正14年)、ブリキ缶付。
長生 真編著『人工知能 実用化の時代へ』(新潮文庫、昭和61年 初版)、カバー付
『内面のフィクション 山田詠美対談集』(福武書店、1992年、初版)。ビニカバー
坂木 司『青空の卵』(創元推理文庫、2006年、13版)、カバー付。393頁。
吉本ばなな『SLY』(幻冬舎、1996年、初版)。カバー・帯付。230頁。
檀ふみ『まだふみもみず』(幻冬社文庫、平成15年 初版)、カバー付き。291頁。
一橋文哉『闇に消えた怪人 グリコ・森永事件の真相』(新潮文庫、平成12年、初版)
奥川辰雄監修、上村實著『図解コーチ 軟式庭球』(成美堂、昭和50年、初版)。カバ
芥川賞受賞作品 庄野潤三『プールサイド小景・静物』(新潮文庫、昭和42年、2刷)
ジェラルド・アシャー『世界一優雅なワイン選び』(集英社文庫、1996年 初版)、
カント『啓蒙とは何か 他四篇』(岩波文庫、1978年、26刷)、帯・元パラ付。2
シドニー・B・ウイツプル『デイケンズそのほかー米國老新聞記者の随筆集』(イヴニン
竹友藻風『文學論』(アルス、大正15年、5版)、カバー付。285頁。
『シートン動物記 銀ギツネの伝記』(集英社文庫、昭和56年、4刷)、カバー付。2
ホーソン『ワンダ・ブックー少年・少女のためにー』(岩波文庫、昭和25年、6刷)。
『国枝史郎伝奇文庫3 蔦葛木曽桟(下)』(講談社、昭和51年、初版)。カバー付。
三井銀行ことばの豆辞典編集室編『ことばの豆辞典 第2集』(角川文庫、昭和58年、
宇野浩二『苦の世界』(岩波文庫、昭和47年、13刷)。368頁。
スーザン・ヒル『奇妙な出会い』(角川文庫、昭和52年、初版)、カバー付。311頁
古い英語教科書 The Star Readers 3 (石塚松雲堂、昭和3年、4
岩村忍『マルコ・ポーロー西洋と東洋を結んだ最初の人ー』(岩波新書、昭和26年、初
勝田孝興『研究社英米文学評伝叢書80 Lady Gregory』(研究社、昭和9
宮下健三『音楽への招待』(吉野ろまん新書、昭和57年、2版)、カバー付き。231
トゥルゲーネフ『改訳 父と子』(角川文庫、昭和48年、改版12版)。カバー付。3
『英語青年 1966年1月号』(研究社)。
ルース・レンデル『ロウフィールド館の惨劇』(角川文庫、平成20年、20版)。カバ
『英語青年 1966年2月号』(研究社)。
木下順二『ドラマの世界』(中公文庫、昭和51年、初版)。カバー付。274頁。
『鏑木清方随筆集』(岩波文庫、1987年、初版)。カバー付。293頁。
黒島伝治『渦巻ける烏の群 他三編』(岩波文庫、昭和49年、16刷)。104頁。