ジョージ・ギッシング『ネザー・ワールド』彩流社 1992年
ロナルド・H・コース『企業・市場・法』東洋経済新報社 1992年
上村明男『有機合成のナビゲーター』丸善 2004年
原口幸男『年代暗記日本史 改訂版』ライオン社 1994年
埴輪雄高『埴輪雄高評論選書Ⅰ 埴輪雄高政治論集』講談社文芸文庫 2004年
ゾヤ・ピールザード『復活祭前日』大同生命国際文化基金 2019年
島田裕巳『日本宗教美術史』芸術新聞社 2009年
佐々木勝三 鈴木文男『義経北行の記録』あずま書房 1985年
ジョン・ジェイクス『ケント家物語シリーズⅦ 無法者』シャーウッド 2001年改訂
『エスニシティを問いなおす 理論と変容』関西学院大学出版会 2012年
『トットちゃんの万華鏡 評伝 黒柳徹子』白水社 2005年
田中秀和『ケロの燃えろ!闘強導夢』三一書房 1989年
佐藤宏子『アメリカの家庭小説 十九世紀の女性作家たち』研究社出版 1987年
『歯科行動科学 歯科医と患者のための新しい心理学』医歯薬出版 1977年
C.L. リウ『組合せ数学入門Ⅱ』共立全書 1972年
中沢たえ子『子どもの心の臨床 心の問題の発生予防のために』岩崎学術出版社1992
林一夫『不死蝶の誕生 卓球への偏見・侮辱と戦った少年・田舛彦介の物語』東洋医学舎
青木延雄編『血液凝固の制度調節機構』西村書店 1991年
安本美典『吉野ケ里遺跡と邪馬台国 遺跡分布から解く女王国の謎』大和書房 1994
『サリンジャー選集4 九つの物語 大工たちよ、屋根の梁を高く上げよ』
E・M・フォスター『インドへの道』ちくま文庫 1994年
小野孝尚・川村ハツエ編集『霞ケ浦と文学 第3巻 近代韻文編』常陽新聞新社 200
板橋雄三郎 青柳文男『探訪 栃木の各力士』下野新聞社 1994年
高比良正司『夢中を生きる 子ども劇場と歩んで28年』 1994年 第一書林
湯田幸八・伊原充博『アルゴリズムとデータ構造』 コロナ社 2016年
ジョン・ジェイクス『ケント家物語シリーズⅡ 反逆者』シャーウッド 2001年改訂
月橋輝男『奇跡の健康食品ヤーコン』廣済堂 1999年
堀江信男編集『霞ケ浦と文学 第2巻 近代散文編』常陽新聞新社 2004年
内田満『シルバー・デモクラシー 高齢社会の政治学』有斐閣新書 1986年
光岡知足編『腸内フローラシンポジウム9 腸内フローラと生活習慣病』学会出版センタ
F. R. コナー『電子通信工学シリーズ7 電子デバイス入門』森北出版 1986
金希宣『やるっきゃない。かっとびアジュマの民主化闘争』晩聲社 2002年
青木久子 松村和子『幼児教育 知の探究 12 トポスの経営論理』萌文書林 201
『ボバースコンセプト実践編 基礎、治療、症例』ガイアブックス 2013年
プルタルコス『プルタルコス英雄伝 中』ちくま文庫 1987年
スチャダラパー『スチャダラ ラウンジ』近代映画社 1998年
サム・スウォーブ『エンピツは魔法の杖』なすなろ書房 2005年
内海康満『仙骨の最高機能「中心感覚」を磨け!大物発想が出てくる』トクマブックス
ロジェ・デュフレス『ナポレオンの生涯』文庫クセジュ 2004年
『耐震化の法律読本法的リスクを回避するためのQ&A 80』建築技術 2014年
栗林慧『昆虫の飛翔』平凡社 1981年
C. マーシャル『私は神と出会った キャサリン・マーシャル自伝』日本教文社 19
多摩アフリカセンター編『アフリカン・ポップスの誘惑』春秋社 2007年
夏目雄平 小川建吾『基礎物理学シリーズ13 計算物理Ⅰ』朝倉書店 2002年
牛尾日秀『日蓮の涙 その思想と実践』海鳥社 2001年
『マインドフルネス精神医学 マインドフルネスに生きるメソッド』新興医学出版社 2
ゲイ・タリーズ『王国と権力 ニューヨーク・タイムズを作った人々 下』早川書房 1
清水孝純『闇の王国・光の王国 ―「カラマーゾフの兄弟」を読む Ⅱ』九州大学出版会
ゲイ・タリーズ『王国と権力 ニューヨーク・タイムズを作った人々 上』早川書房 1
別宮孝司『英単語 超 暗記法 ゴロ合わせでいってみよう!』ワニの本 1999年