岡成志『息子の嫁』 (代々木書房、昭和16年) 5版
川原久仁於『青春慰問袋』 (新元社、昭和18年) 初版 カバー 明朗傑作集
南達彦『家庭女間諜』 (アカツキ書店、昭和16年) 3版
川島順平『奥様修学旅行』 (東成社、昭和16年) 再版 カバー
『明朗』 昭和19年6月号(春陽堂文庫出版株式会社)
益田甫『彦さん一代記』 (北光書房、昭和20年) 初版 カバー 装幀・麻生豊
『ユーモア』 昭和23年10月号(春陽堂)
鹿島孝二『巴里洋裁学院』 (富国出版社、昭和23年) 初版
林二九太『アパートの愛妻家』現代ユウモア文学選 (青銅社、昭和23年) 初版
辰野九紫『かみなり教育』 (大白書房、昭和17年) 初版
大平陽介『恋愛復員』 (札幌講談社、昭和22年) 初版 カバー 装幀・梁川剛一
林二九太『友情報国』 (新元社、昭和19年) 初版 カバー 装幀・宮田重雄
鹿島孝二『豪傑の系図』 (大都書房、昭和17年) 初版 カバー 装幀・南部千之助
摂津茂和『和蘭勘定』 (読切講談社、昭和17年) 初版 カバー
宇井無愁『前将軍退去』 (新元社、昭和19年) 初版 カバー 装幀・吉田貫三郎
宇井無愁『幸福の樹』 (富民社、昭和23年) 初版
新関良三『現代のギリシャ悲劇』全2巻(東京堂出版、1968年) 初版 函
日経流通新聞編『昭和60年感覚』 (光文社、昭和60年) 初版 帯 線引き
近江帆三『頑鉄と桜娘』(新元社、昭和19年) 初版 装幀・川原久仁於 ユーモア小
寺田透『海山かけて』(みすず書房、1986年) 初版 カバー
秋村童二『カナリヤ奇談』 (コント倶楽部、昭和15年) 初版 カバー 装幀・松野
菅野正昭『言霊の宇宙へ』 タチバナ教養文庫(橘出版、平成6年) 初版 カバー 帯
岡部桂一郎 直筆葉書 歌人 1987年消印
アンリ・コルミエ(猪原英雄訳)『イエスのユーモア』(中央出版社、1993年) 2
池辺一郎『未完のゴーガン:タヒチ以前の生活と思想』(みすず書房、1982年) 初
半田良平歌集『野づかさ』(紅玉堂書店、大正13年) 初版 函
『オールユーモア』 昭和12年4月号(話の王国社・森田書房)
奥村晃作・黒崎善四郎・松坂弘「江戸時代和歌」(近世和歌研究会)創刊号~終刊号揃
小林久三『心霊写真殺人事件』桃園新書(桃園書房、1997年) 初版 カバー
ハガード(伊藤礼訳)『ソロモン王の宝窟』世界ロマン文庫05(筑摩書房、昭和53年
伴田良輔『愛の科学』(講談社、1993年) 初版 カバー
ハウスホールド(小津次郎訳)『影の監視者』世界ロマン文庫14(筑摩書房、昭和53
窪田空穂歌集『鳥聲集』(日東堂、大正5年) 初版 カバー
天野裕康『悲しくてもユーモアを:文芸人・乾信一郎の自伝的な評伝』(論創社、201
鯱城一郎『太陽娘』(東成社、昭和18年) 初版 ユーモア文庫
高田義一郎『らく我記』 (現代ユウモア全集刊行会、昭和3年) 初版 函 【月報付
花岡謙二『風心草語』(花岡謙二叢書刊行会、2006年) 初版
児山信一歌集『夜あけの霧』(水甕社、昭和4年) 初版 函
藤森成吉『煩悩』(新潮社、大正10年) 8版
上原敬二編『世界並木写真集とグリエ』(加島書店、平成元年) 初版 カバー
大貫伸樹『装丁探索』(平凡社、2003年) 初版 カバー 帯 大貫伸樹『製本探索
藤森成吉『ユウモア小説集 悩み笑ふ』 (改造社、大正15年) 初版 カバー 背を
若林つや『野薔薇幻相』(ドメス出版、1995年) 初版
山本さむ『痴態覗き悦楽記』河出文庫(河出書房、2000年) 初版
フリードリヒ/ガダマー『芸術の終焉・芸術の未来』(勁草書房、1990年) 2刷
園生義人『チビ助女子高生』(春陽文庫、昭和51年) 二十五版
鍛冶四人集『薔薇と車輪』(理論社、昭和56年) 初版 坪野哲久門下の合同歌集
河底尚吾『現代ギリシア語入門』(泰流社、1988年) 初版 カバー
『ユーモア小説集1』軽文学新書 (鱒書房、昭和30年) 3版 カバー 源氏鶏太
服部忠志歌集『童貞抄』(龍短歌会、昭和22年) 初版