絶版希少図録本 仏舎利の美術 写真解説 仏教美術 密教美術 金工 宝珠 仏舎利容器 仏舎利厨子
奈良国立博物館
1975年
74ページ
26x18x0.6cm
巻頭カラー口絵写真4ページ 本文モノクロ
※絶版
上代にはじまり、近世初期に至るまでの、仏舎利信仰、舎利容器とその荘厳を、
塔奉籠舎利容器、火焔宝珠形舎利容器、五輪塔形舎利容器、宝篋印塔形舎利容器、春日関係舎利遺品、舎利厨子(舎利殿)
、仏像納入事例、舎利納入の密教法具などに整理分類して展観、写真解説。
平安時代~鎌倉時代を中心に仏舎利塔、金亀舎利塔(舎利厨子火焔宝珠嵌装舎利厨子、密観宝珠嵌装舎利厨子ほか)、金銅宝塔、舎利容器(金銅火焔宝珠形舎利容器/金銅密観宝珠形舎利容器ほか)像内納入品、金銅五輪塔、水晶五輪塔、宝篋印塔、春日宮曼荼羅厨子、密教宝具など162点(国宝15件、重要文化財43点、ほか重要美術品など)
インド、唐、高麗など諸外国の遺例も含めて、重源や叡尊により鼓吹された仏舎利への信仰は、堂・塔安置の舎利容器にとどまらず、仏像の像内納入品舎利容器などにさまざまな変化を作り出し、厖大な舎利信仰の遺品が今に残る。
重源の考案した三角五輪塔や叡尊ゆかりの八角五輪塔、貞慶や明恵などに信仰された春日明神と舎利の結合を示す遺品ほか、複雑な舎利信仰の様を今に伝える名品を集めた展覧会の、会場限定図録本。
巻頭に、序文、総説【舎利信仰とその遺品】、図版、作品解説の構成。
全作品に、時代、寸法に詳細な解説を付しており、モノクロ写真中心ですが、
仏舎利容器に関する書籍は数少なく、大変貴重な資料本です。
【はじめに】より
本年は、奈良国立博物館が開館されて八十周年の記念すべき年にあたる。この年の春季特別展として「仏舎利の美術」をテーマにえらんだのは、仏舎利の埋納や納置が仏家にとってはまさしく根源的な作善のわざであり、仏教芸術の系統的な展示を標榜する当館にとってこの仏舎利に関連するすぐれた遺品を展示することがこの八十周年を記念するにふさわしい意義ある企てと考えた故である。さいわいに、大方の社寺、所蔵家の方々のあたたかいご理解とご協力を得て、各時代を代表する名品の数々をあまねく展示することが許された。何よりもまず、このご支援に対して心から御礼を申上げたい。
仏舎利に関連する遺品は、そもそもその性格からして、各代の日本工芸のわざの枠をあつめた尊貴の作例のみを数える。仏舎利をおさめる秘奥の容器には多く透明な瑠璃や水晶がえらばれ、それを支える外側の身部には透彫りの精緻のわざを尽して、仏舎利を拝しやすいための意匠と工夫が凝らされた。各部の荘厳の妙は申すまでもない。したがって、各代の仏舎利に関連する美術作品は、すなわち各代の日本工芸の意匠とわざの歴史をつづるものと申してもけっして過言ではない。
今回の特別展には、仏舎利の礼拝、納置に関連する絵画や書蹟の遺品も併せて展示し、仏舎利尊崇のならわしの理解に資することに努めた。今回の展観を通じて、広く仏舎利に関連する遺品の体系的研究が進み、学界に寄与することができれば幸いこれに過ぎるものはない。奈良国立博物館長 倉田文作
【掲載作品一部紹介】
<カラー>
金亀舎利塔 唐招提寺
崇福寺塔納入舎利容器 近江神宮
金銅宝塔 教王護国寺
金銅三角五輪塔 浄土寺
鉄宝塔 阿弥陀寺
金銅能作塔 長福寺
金銅火焔宝珠形舎利容器 海龍王寺
金銅透彫舎利塔 西大寺
<モノクロ>
ドルナ像 分舎利図 東京国立博物館
金銅八角舎利容器 小倉コレクション
金銅舎利容器など 小倉コレクション
金銅八角舎利容器 個人蔵
金・銀壺型舎利容器
金銅八角宮殿形舎利容器
飛鳥寺塔納入舎利荘厳具 奈良国立文化財研究所
岐阜山田廃寺出土佐波理舎利盒子 山田寺
仏舎利縁起
摂津三島廃寺塔納入舎利容器 東京国立博物館
於美阿志神社石塔婆納入品 於美阿志神社
浮島十三重石塔納入品 水晶五輪塔 花瓶・華台・金銅筒 金銅五輪塔
菅生寺石像五輪塔納入品 龍門文化保存会
大和般若寺十三重石塔納入品 金銅五輪塔 水晶五輪塔
馬町十三重五輪塔納入品 個人蔵
法観寺五重塔納入品 法観寺
金銅宝塔 教王護国寺
金銅宝珠形舎利塔
金銅宝塔 西大寺
金銅宝塔 東京国立博物館
金銅宝塔 防府天満宮
鉄宝塔 西大寺
舎利瓶 五瓶
鉄宝塔 阿弥陀寺
金銅宝塔
銅宝塔 個人蔵
金銅宝塔 奈良国立博物館
金銅宝塔 本法寺
金銅宝塔 岡寺
金銅宝塔 報恩寺
金銅宝塔 金剛寺 飛鳥寺
金銅宝塔 葛井寺
朱漆塗宝塔
金剛宝塔 興福院
金銅宝珠形舎利容器 仁和寺
日供舎利塔 火焔宝珠形 唐招提寺
金銅火焔宝珠形舎利容器 海龍王寺
金銅火焔宝珠形舎利容器 伝叡尊於伊勢感得
金銅火焔宝珠形舎利容器
金銅火焔宝珠形舎利容器 能満院
金銅火焔宝珠形舎利容器 耕三寺
金銅火焔宝珠形舎利容器 大楽寺
金銅密観宝珠形舎利容器 東京国立博物館
金銅密観宝珠形舎利容器 伝亀山天皇勅封 西大寺
金銅密観宝珠形舎利容器 浄土寺 尾道市
舎利容器 寄進状
金銅三角五輪塔 胡宮神社
金銅三角五輪塔 浄土寺
水晶三角五輪塔 阿弥陀寺
金銅三角五輪塔 東大寺
金銅舎利容器
水晶五輪塔 西大寺
水晶五輪塔 宝蔵坊
水晶三角五輪塔 新大仏寺
銀製五輪塔 光福寺
水晶五輪塔 覚園寺
金銅五輪塔 個人蔵
水晶五輪塔
金銅装水晶五輪塔 東京国立博物館
水晶六角五輪塔 伊賀焼容器 仏土寺
銅製五輪塔 個人蔵
金銅五輪塔
水晶六角五輪塔
銀製六角五輪塔 四天王寺
水晶八角五輪塔 東京国立博物館
水晶六角五輪塔 光福寺
金銅八角五輪塔 西大寺
水晶八角五輪塔
金銅有勁五輪塔 光明坊
金銅有勁五輪塔 金峯山寺
金銅装宝篋印塔 称名寺
銅板法華説相図 長谷寺
銭弘俶八方四千塔 金胎寺
黒漆宝篋印塔 室生寺
金銅宝篋印塔
銅宝篋印塔 奈良国立博物館
大御輪寺籾塔 宝篋印塔 個人蔵
室生寺籾塔 宝篋印塔 室生寺
金銅火焔五瓶舎利容器
四方殿舎利厨子 能満院
春日宮曼荼羅厨子 東京国立博物館
春日宮曼荼羅厨子
春日神鹿舎利厨子 奈良国立博物館
春日宮曼荼羅舎利厨子 不退寺
金銅春日神鹿火焔五瓶舎利容器 個人蔵
春日鹿曼荼羅舎利厨子 個人蔵
春日曼荼羅舎利厨子 興福寺
金銅装舎利厨子
火焔宝珠舎利厨子 高山寺
宝塔嵌装舎利厨子 耕三寺
火焔宝珠嵌装舎利厨子 個人蔵
火焔宝珠嵌装舎利厨子 個人蔵
火焔宝珠嵌装舎利厨子 浄厳院
火焔宝珠嵌装舎利厨子 福成就寺
火焔宝珠嵌装舎利厨子 興福寺
火焔宝珠嵌装舎利厨子 奈良国立博物館
火焔宝珠嵌装舎利厨子 東大寺
火焔宝珠嵌装舎利厨子 興福寺
密観宝珠嵌装舎利厨子 金剛山寺
密観宝珠嵌装舎利厨子 般若寺
密観宝珠嵌装舎利厨子
金銅宝珠嵌装舎利厨子 個人蔵
五輪塔嵌装舎利厨子 西大寺
宝篋印塔嵌装舎利厨子
宝篋印塔嵌装舎利厨子 薬王寺
首掛駄京種字曼荼羅厨子 額安寺
山王曼荼羅舎利厨子 聖衆来迎寺
金亀舎利塔 唐招提寺
金亀舎利塔 東大寺
金亀舎利塔 龍光院
金亀舎利塔 長谷寺
木造地蔵菩薩像内納入品 伝香寺
木造騎獅文殊像内納入品 西大寺
木造大明国師像内納入品 龍吟庵
木造法燈国師像内納入品 安国寺
延鎮入唐求法目録軸奏篭舎利容器 聖護院
金剛般若経水晶軸端舎利容器 大東急記念文庫
金銅塔鈴 東京国立博物館
金銅五鈷明王鈴 奈良国立博物館
金銅塔鈴 尊永寺
紫檀塗螺鈿金銅装舎利 教王護国寺
銅五鈷杵 個人蔵
金銅五鈷杵 弘法寺
銅五鈷杵 奈良国立博物館
金銅鬼面独鈷杵 極楽寺
霊山八相図 清凉寺
絹本著色両部大経感得図 藤田美術館
石山寺縁起
玄奘三蔵絵
僧空海将来目録 法巌寺
金剛仏子叡尊感身学正記 西大寺
日本書紀 宮内庁
上宮聖徳法王帝説 知恩院
僧円仁求法目録 京都国立博物館
七大寺巡礼私記 法隆寺
慈恵大師自筆遺告 廬山寺
智証大師造立願文 聖護院
東大寺大仏仏舎利奉納願文 九条兼実筆 前田育徳会
藤原道家惣処分状 宮内庁
興福寺南円堂本尊仏舎利奉納願文 九条兼実筆
木造文殊菩薩像願文 大東急記念文庫
ほか
★状態★