
自宅保管の品です。中身は大変美品ですが古いものですので、表紙など若干の経年変化はございます。ご理解頂ける方にご検討をお願い申し上げます。
クラシックBOOK: この一冊で読んで聴いて10倍楽しめる! 飯尾洋一
クラシック音楽はただ聴くだけでも十分に感動できる。しかし、作品が成立した背景や歴史を知れば、その感動はさらに深まる。
なぜベートーヴェンが9曲しか書かなかった交響曲を、ハイドンは100曲以上も書いたのか。なぜロッシーニには晩年の作品が存在しないのか……。
本書は、古今の時代を代表する作曲家の人物像やエピソード、作品を紹介。さらに、演奏形態や世界の音楽コンクールのことなど、雑学やエッセイも随所に入れた。また、特別コラムとしてフィギュアスケート大会使用曲の解説も掲載。
この本を通じて、「クラシックの魅力」を思う存分、堪能してください。
それでは、ページをめくって、いざクラシックの世界にジャンプ! ――飯尾洋一
特別付録は、茂木大輔のこだわりの名曲CD『LOVE CLASSICS』
「これぞ! 」という世界の名曲、名演奏を愛をテーマに選び抜きました!
内容説明
なぜベートーヴェンが九曲しか書かなかった交響曲を、ハイドンは一〇〇曲以上も書いたのか。なぜロッシーニには晩年の作品が存在しないのか…。古今の時代を代表する作曲家の人物像やエピソード、作品を紹介。演奏形態や世界の音楽コンクールのことなど、雑学やエッセイも随所に入れ、特別コラムとしてフィギュア・スケート大会使用曲の解説も掲載した。
目次
1 これだけは知っておきたい世界の作曲家&名曲(バロック~古典派~ロマン派(リュリ―ルイ一四世に報われない愛を捧げ続けて‐代表曲・コメディ・バレ『町人貴族』;ヴィヴァルディ―楽譜屋が清書するより速く作曲する!と豪語した仕事の速い男‐代表曲・協奏曲集『四季』 ほか)
ロマン派・国民楽派~近代~現代(ビゼー―『カルメン』すら酷評するというのか、批評家どもは…‐代表曲・オペラ『カルメン』;チャイコフスキー―この交響曲を足長おばさんに捧ぐ‐代表曲・交響曲第六番ロ短調『悲愴』 ほか))
2 これを知ればもっと楽しい!クラシック音楽ジャンルの知識(ダイナミックでかっこいい!「交響曲」;作曲家の自由な発想が満載!「管弦楽曲」;独奏者とオーケストラの個性がぶつかる!「協奏曲」;華麗かつ繊細な音色に心がくつろぐ!「ピアノ曲」 ほか)
レビューより
クラシック音楽の話、面白い。昔の芸術家は音楽家に限らず、変わった人も多かったり、面白いよね。巻末の「作曲家占い」はブラームス。
一作曲家につき4ページで、生い立ち、人となり、時代背景、オススメ曲が代表曲からマニアック(なのかな?)な曲まで何曲も紹介され、そして、おもしろエピソードまで盛り沢山の本でした。面白くて次へ次へ読みたい気持ちと、一人ひとりを味わいたい気持ちで葛藤しました(笑)オーケストラトリビアもあって、とても素敵な本に出会えました。