您好,欢迎来到日本购物网! 请登录 免费注册 [帮助中心]
8:30-12:00/13:00-18:30
400-668-2606
●7 テレサ・テン / つぐない / 笑って乾杯 / 84 Taurus 07TR-1056 / 荒木とよひさ・三木たかし・川口真 / 和モノ歌謡 / Teresa Teng
●7 テレサ・テン / つぐない / 笑って乾杯 / 84 Taurus 07TR-1056 / 荒木とよひさ・三木たかし・川口真 / 和モノ歌謡 / Teresa Teng [浏览原始页面]
当前价:1200 日元(合63.36人民币)

加价单位:0 日元/0.00 人民币

当前最高出价者: 出价次数:0
距结束:
37930.2218762
手动刷新
升级包月会员,免预付款出价! 《会员制说明》
卖方资料

卖家账号:nbsy

卖家评价:好评:1670 差评:0

店铺卖家:不是

发货地址:東京都

商品信息

拍卖号:t1139976820

结束时间:07/03/2025 21:07:39

日本邮费:买家承担

可否退货:不可

开始时间:06/26/2025 22:07:39

商品成色:二手

自动延长:可

个 数:1

提前结束:可

最高出价:

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为日拍、代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。


基本情報|Release Information

赦しではなく、赦されないまま響きつづける声のかたち。
  • レーベル:Taurus
  • 品番:07TR-1056
  • フォーマット:7インチ・シングル, 45RPM
  • 国:Japan
  • リリース年:1984年1月21日
  • タグ:Kaykyoku, Ballad, Vocal, Japan, 1980s, Transnational

作品の解読|Decoding the Work


「つぐない」は、1984年の日本歌謡史において、テレサ・テンという異国の声がついに制度の中核に迎え入れられた象徴的な曲である。
作詞は荒木とよひさ、作曲は三木たかし、編曲は川口真。典型的な昭和後期の演歌バラード様式でありながら、そこに乗る声が完全に「異質」であることが、この曲を記号として成立させている
テレサ・テンの声は、明瞭で、硬質で、抑制された情念を運ぶ。日本語の旋律に完全に適応しながらも、母語に属さない声の輪郭が、聴取者の内側にかすかな異和を残す。それは言語を越えて響く「赦し」の声であると同時に、文化の境界で宙吊りにされた声=アイコンとしての制度受容を示している。
B面「笑って乾杯」は川口真による作編曲。情動の抑圧と形式的な陽気さがせめぎ合いながら、表情が許可された唯一の瞬間が「乾杯」という語に集約される。A面との対照は、まるで声に課された制約と解放の距離を浮かび上がらせるかのようだ。
本作は、1984年のオリコンチャートでテレサ・テン自身初のトップテン入りを果たし、「アジアから来た声」が日本語制度内に名実ともに“受容”された瞬間の記録でもある。しかしそれは同時に、「この声は、どこまで日本語である必要があるのか?」という、歌謡制度における声の国籍性に関する根源的な問いを孕んでいる。

状態詳細|Condition Overview


  • メディア:VG+(薄いスレあり/音質良好)
  • スリーブ:VG+(経年の軽度ヤケ/折り目あり)
  • 付属品:カンパニースリーブ付、折込ジャケット譜面付(完品)

支払と配送|Payment & Shipping


  • 発送:匿名配送(おてがる配送ゆうパケット)
  • 支払:!かんたん決済(落札後5日以内)
  • 注意事項:中古盤の特性上、微細なスレや経年変化にご理解ある方のみご入札ください。完璧な状態をお求めの方はご遠慮ください。重大な破損を除き、ノークレーム・ノーリターンにてお願いいたします。




■東アジア音楽文化におけるテレサ・テンの制度的役割

声はどこの国籍に属するのか?
テレサ・テン(鄧麗君)は、単に「アジアの歌姫」であったわけではない。
彼女の声は、国境・言語・政治・制度という複数の領域を横断しながら、東アジアという文化圏の「聴く」という行為そのものを組み替えた存在である。

1|声の越境性:制度に迎え入れられた異邦者

テレサ・テンの日本語歌唱が日本の歌謡チャートで受容されたことは、「異国の歌手がヒットした」という単純な事象ではない。
それはむしろ、**非日本語母語者による“正統的な日本語歌謡の体現”**という、極めて制度的な事件である。
たとえば「つぐない」(1984)は、荒木とよひさ+三木たかしという歌謡曲正統派ラインによって書かれ、編曲の内部構造までもが“日本語バラードの形式美”に則っていた
その中心に、日本語の発音に極めて忠実でありながら、どこか揺らぎを残す声が据えられた
その「忠実さと揺らぎ」の両立こそが、テレサ・テンという声の制度的機能であった。

2|検閲と愛国:台湾・中国・香港での多重的反応

テレサ・テンの歌は、台湾では国民党政権の庇護の下で“中華民国のイメージ”として機能した一方、
中国本土では1970年代まで「資本主義的退廃音楽」として禁じられた。
しかし80年代初頭、その禁制が緩むと、彼女の声は「改革開放の音」として一気に広まり、中国都市中産層の情動インフラとして機能し始めた
このときテレサ・テンは「反体制の象徴」でも「親中華文化の歌姫」でもなく、
国家と個人、言語と感情の間を仲介する不可視のメディアとして振る舞っていた
彼女の声は翻訳可能な政治性を拒みつつ、検閲もプロパガンダもすり抜ける“私的な涙のスイッチ”として潜行していった

3|“自己”の不在:声が国家の顔になる瞬間

テレサ・テンという歌手の制度的役割の最大の特徴は、声が「国家の外見」になり得たことである。
日本では“完璧な歌謡曲の外国人”、台湾では“中華民国の柔らかな顔”、中国では“開放と近代化の象徴”、香港では“広東語を超える感情の共通語”——
彼女がどこかの国の「一員」として機能した瞬間、同時にどの国にも属さない透明性=制度的空白が発生していた。
これは裏を返せば、テレサ・テンという声が、**国家的アイデンティティを上書きしない「空白としての声」**だったからこそ、
各地域の制度に“収まりが良かった”という逆説を表している。

4|制度の間で響く声:翻訳されることを受け入れる声の戦略

テレサ・テンの声には常に「翻訳可能性」が含まれていた。
日本語、北京語、広東語、台湾語、インドネシア語、英語——
しかしそれは単なる多言語対応ではなく、声自体が常に“制度に合わせて変形する柔軟性”を備えていたということである。
この柔軟性は、ある意味では政治的であり、ある意味では極めて非政治的である。
どの制度にも適応できる声とは、自己主張を抑え、規範を滑らかに受け入れる声であり、
それゆえに文化的境界を超えて長く流通する声となり得た

「声」は、文化のパスポートである

テレサ・テンの制度的役割を一言で言えば、声という身体が、制度の摩擦を最小化しつつ、最大の感情接続を提供する装置であったということだ。
声はパスポートであり、翻訳装置であり、記憶の端末である。
そして今日、その声はどこの国のものでもないまま、東アジアの耳の奥に宿り続けている
それは“国民歌手”ではなく、“漂泊する声”としての、制度のすき間にこだまする永続的な共鳴なのである。

Discogs
出价者 信用 价格 时间
推荐
地址: 205-0023 東京都羽村市神明台
国内客服电话:400-668-2606
E-mail:gouwujp@gmail.com
//